一般皮膚科

一般皮膚科とは

皮膚科では、湿疹や水虫、乾癬、いぼ、虫さされ、かぶれ、アトピー性皮膚炎など、皮膚疾患全般にわたる治療を行います。お肌に異変が生じていたり、何らかの不安を感じられた際には、速やかにご来院ください。また、爪や毛髪も皮膚の一部ですので、これらの病気やお悩みについても、お気軽にご相談ください。

皮膚科疾患のなかには、簡単に治癒できるものもありますが、根気よく気長に付き合っていく必要のある慢性的な病気も少なくありません。当クリニックは、地域にお住まい・お勤めの方々の皮膚科のかかりつけ医として、適切なスキンケアと軟膏などによる外用療法、内服療法などの治療を進めてまいります。

アトピー性皮膚炎

痒みのある湿疹が特徴的な慢性皮膚疾患であり、症状が良くなったり、悪くなったりを繰り返します。目や口の周囲、耳、頭、頸部、手や足の関節部など、様々な部位に湿疹ができます。

治療にあたっては、薬物療法が基本となります。治療内容としては湿疹に対し、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏による外用療法を主とした薬物療法、皮膚の乾燥とバリア機能低下に対し、保湿剤外用によるスキンケア、痒みに対して抗ヒスタミン薬の内服を補助療法として併用し、悪化因子を可能な限り除去します。重症・難治の場合には、シクロスポリン内服、紫外線療法なども検討します。最近では生物学的製剤も複数出てきていますので適切な外用治療を定期的に行っているにも関わらず症状が重症である方は総合病院へご紹介致します。

接触性皮膚炎(かぶれ)

何らかの原因物質が皮膚に直接接触することによってアレルギー反応などが起こり、痒みを伴う湿疹が出来る病気です。

治療にあたっては、まず原因物質と接触しないようにします。その上で、短期的にはステロイド外用薬を使用し、症状の改善を目指します。痒みが強いときは抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を併用することもあります。冷やすとかゆみの症状を緩和することができます。

湿疹

肌にブツブツや小さな水ぶくれ、赤みなどが現われる疾患であり、皮フ科を受診される患者さんによく見られます。主な原因は、自己免疫反応、食物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどです。

湿疹は痒みを伴うことも多いため、患部を掻きむしってしまう方がいらっしゃいます。しかし、掻くことによって爪に付着した細菌などが患部に侵入し、患部が広がったり、悪化するケースが後を絶ちません。まずは皮膚科を受診し、痒みや炎症を抑える薬剤を使って症状の改善を目指すようにしましょう。

水虫

白癬菌という真菌の一種が足の皮膚に寄生し、増殖することによって起こる病気です。罹患すると、足の皮がめくれてジュクジュクしたり、痒みが出たりします。全身のいたるところに寄生するのですが、特に高温多湿の環境を好みます。足は靴下や靴によって蒸れやすいので、細菌が繁殖しやすく、実際、白癬菌による疾患で最も多いのは水虫(足白癬)です。

白癬菌が皮膚の角層表面にとどまっている段階ならば、抗真菌作用のある塗り薬を塗布することで快方に向かいます。しかし、角層が厚くなっている角質増殖型や、爪白癬の場合は、薬の成分が患部に届きにくいため、飲み薬を選択します。 

にきび

ホルモンバランス、ターンオーバーの乱れ、乾燥、ストレス、お化粧等が影響しています。にきびの状態によっては早い段階からの治療が必要になります。日本皮膚科学会の尋常性ざ瘡ガイドラインでは、アダパレン、過酸化ベンゾイル、アダパレンと過酸化ベンゾイルの配合薬、抗生物質の一つであるクリンダマイシンと過酸化ベンゾイルの配合薬、抗生物質の飲み薬・塗り薬を推奨しています。アダパレンは毛穴の詰まりに効果があり、過酸化ベンゾイルは毛穴の詰まりを改善するほかに、アクネ菌にも有効です。抗生物質はアクネ菌に効きます。赤いぶつぶつしたにきびや膿をもったにきびがあれば、いくつかの治療を組み合わせたり、あらかじめ2種類の薬を混ぜた配合薬を使ったりして積極的に治療します。赤いぶつぶつしたにきびが良くなった後は、抗生物質の飲み薬や塗り薬を中止して、アダパレンや過酸化ベンゾイルなどでの再発予防(維持療法)をする方法が標準的です。また、毛穴にたまっている皮脂を針で穴をあけて押し出す面皰圧出という処置も行っています。その他に、美容皮膚科の自費治療としては、ケミカルピーリング、ダーマペンなども扱っております。

にきび治療について

にきびは、悩む方が多い肌トラブルの一つです。

保険適応の治療のみで効果を得られる方も多くいらっしゃる一方、難治または重症な症状でお悩みの方も多くいらっしゃいます。保険診療の治療と自由診療の治療を組み合わせることで、より症状を改善することが期待できます。

保険適用のにきび治療

にきびの種類:にきびは状態によって種類が分類されます。

  • 白にきび: 毛穴に皮脂や老廃物が詰まって内側から盛り上がり白く見えます。
  • 黒にきび:白にきびの中の皮脂が空気に触れて酸化し、黒く目立った状態になります。
  • 赤にきび:皮脂が詰まった毛穴の中でアクネ菌等が増殖してしまい炎症を起こしています。
  • 黄にきび:アクネ菌だけでなく、黄色ブドウ球菌等もにきびに入り込み、増殖しているため、炎症が一気に広がり黄色く膿を持っている状態です。

対処が遅くなると、治りにくかったり、繰り返したり、にきび痕として残ってしまうため、にきび治療は早めに開始することをおすすめします。

保険診療でのにきびの治療

抗生物質の塗り薬

赤にきびのように炎症を起こしている場合、にきびの原因となるアクネ菌に対し抗生物質の塗り薬が処方されます。例えば、アクアチム、ダラシン、ゼビアックスなどの種類があり医師の判断で何を使用するか判断します。

毛穴の詰まりを取る塗り薬

毛穴が詰まることがにきびの主な原因となるため、詰まりを取り、予防できる塗り薬が使われます。

ディフェリンゲル(アダパレン)

レチノイド(ビタミンA誘導体)様の作用を有し、毛穴の詰まりを取り除き予防する働きがあります。ベピオゲルでかぶれた経験のある方はこちらを使用して頂きます。妊娠中、授乳中は使用できません。

ベピオゲル(過酸化ベンゾイル)

ベピオの成分、過酸化ベンゾイルには抗菌作用があるため、にきびの原因となるアクネ菌を殺菌してくれます。 古い角質や汚れを取ってくれるピーリングの作用もあるため、にきびの原因となる毛穴の詰まりを予防、改善してくれます。胸や背中など体のにきびにも使用できます。ベピオには漂白作用があるため、衣服や髪につくと色が白くなってしまうので注意が必要です。

デュアック配合ゲル(過酸化ベンゾイル、クリンダマイシン)

抗生物質のクリンダマイシンと、抗菌・抗炎症作用、ピーリング作用がある過酸化ベンゾイルが配合されています。冷蔵庫で保管していただく必要があります。過酸化ベンゾイルを含むため衣類の漂白作用に注意が必要です。

エピデュオ(アダパレン、過酸化ベンゾイル)

エピデュオは、アダパレンと過酸化ベンゾイルという2つの有効成分がにきびの原因となるアクネ菌を殺菌したり、毛穴の詰まりを改善し、保険治療のにきびの塗り薬の中では一番強いピーリング作用を期待できる塗り薬です。

抗生物質以外のにきび治療薬は、どれも副作用として使い始めから2週間は赤味、ヒリヒリ感、粉が吹くような乾燥感、薄皮がむけるような皮膚の落屑が起きる可能性があります。使用する量や塗り方などはしっかり医師の指示に従い、自己判断で外用したり中断しないようにすることが大切です。

内服薬

にきびの状態によっては内服薬が処方される事があります。

抗生物質の内服薬

炎症を起こしているにきびが沢山ある場合は、抗生物質の内服をすることがあります。

ミノマイシン、ビブラマイシン、ルリッド、クラリスなどの種類があり、にきびの状態や薬剤アレルギーなどに応じて薬の処方を行います。

漢方薬

繰り返すにきびに漢方薬を処方されることがあります。荊芥連翹湯、十味敗毒湯、清上防風湯、桂枝茯苓丸、桂枝茯苓丸料加薏苡仁など症状に応じて処方します。抗生物質と比較すると速攻性には劣りますが、長期服用により耐性菌のリスクなく良い状態を保つことができることもあります。

ビタミン剤

ビタミン不足は、にきびの原因になるため、皮脂の分泌量を調節したり、皮膚を健康に維持するため、ビタミンB2、B6が処方される場合もあります。炎症後色素沈着に対してはビタミンCが有効な場合もあります。

面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)

面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)とは、針などで小さな穴を開けて、にきびの中に詰まっている膿や古い角質を押し出すことで、にきびの治癒を早める効果が期待できます。

自分で潰すのは、皮膚を傷つけたり、細菌が入りにきびが悪化したりする可能性があるため、皮膚科で処置してもらうことが大切です。

保険適用のにきび治療の費用

保険適用のにきび治療の費用は、患者様が負担するのは3割が基本であり、それ以外に初診料や再診料、薬局で薬代などがかかります。

保険適用内の治療でどの程度効果が期待できる?

保険診療でのにきび治療は、軽度のにきびにおすすめです。軽度であれば、医師の指示の元、正しい治療を行えば改善することができます。治るまでの期間は、にきびの状態や指示通り治療を続けられるかなど個人差はありますが、治療を始めて2〜3ヵ月経過した頃から、治療効果が現れることもあります。

治りにくいにきびには保険適用外の治療法も行っています。

保険診療で治療しているけれど「にきびが治りにくい」「繰り返しにきびができてしまう」という方は保険適用外の治療(自由診療)で改善できるかもしれません。

保険適用外の治療法

自由診療ではにきびの種類や肌の状態に合わせてさまざまな治療法が用意されています。にきびの治療を行いながら美肌効果も目指せるのがメリットです。             

  • ケミカルピーリング
  • エレクトロポレーション 
  • ダーマペン4
  • ハイドラブースター
  • アゼライン酸 など

虫刺され

様々な虫に刺されたり、噛みつかれたりすることによって皮膚に炎症などが生じる病気です。一般的には、数日以内に痛みや痒みが収まることが多いのですが、なかには症状が収まらないケースもあります。また、ハチに刺された場合は、血圧低下や意識障害など、強いアレルギー反応が起こることもあるので、その場合は急いで救急車を呼んだり、医療機関を受診するようにして下さい。

治療に関しては、主にステロイド外用薬を使用します。症状が強いときは、抗ヒスタミン薬やステロイド内服薬を使用します。痒みを伴うときは患部を掻きたくなりがちですが、とびひになったり、治りにくい痒疹になることがありますので、皮膚科にてきちんと治療することをお勧めいたします。

爪の病気(陥入爪・巻き爪)

陥入爪の方は爪の角が食い込み疼痛を感じられるため角を切り落とされている方が非常に多い印象です。爪は角を切るとより食い込み、陥入爪の増悪につながります。まずは正しい爪の切り方を指導しています。爪は短く切りすぎず、角を伸ばし、角を四角く残すイメージで一直線に切ります。爪が伸びるまでの間はテーピングを行ったり、爪の間にチューブを挟む方法(ガター法)を行ったりしながら経過を診ます。爪が伸びた後は巻き爪クリップやワイヤーなどで処置を行うこともあります。根治的な治療としてはフェノール法と呼ばれる処置があります。爪の一部を根本から抜爪し、爪母をフェノールで腐食させ爪が生えてこないようにする処置です。爪切りも皮膚科で行うことができます。

円形脱毛症

円形脱毛症は遺伝的素因、環境素因など様々な要因が合わさって起こる自己免疫の疾患の一つと言われていますが原因は明確になっていない疾患です。多発する際には最初に甲状腺や膠原病など自己免疫疾患を併発していないか採血検査で確認することが望ましいです。

日本皮膚科学会が発表している診療ガイドラインで推奨されている治療として、ステロイド局所注射、局所免疫療法、ステロイド外用療法、紫外線治療などがあります。ステロイド局所注射は脱毛部位に副腎皮質ステロイドを直接皮内に注射していく方法です。

15歳以下の方はステロイド外用治療、液体窒素で刺激する治療、局所免疫療法などが可能な治療となります。

急速に広範囲に脱毛が拡大する場合には入院しステロイドを短期間大量に投与するステロイドパルス療法が行われる場合もあります。

また、50%以上の脱毛が6カ月以上継続しており、既存の治療で難治な方には経口JAK阻害薬(オルミエント)の内服が適応になりました。該当する方は総合病院での治療が望ましいですのでご紹介いたします。

病勢、範囲、罹患期間などに合わせ適切な治療をご提案致します。

熱傷(やけど)

Ⅰ度~Ⅲ度の3段階に分類されます。表皮までの損傷をⅠ度熱傷、真皮までの損傷をⅡ度熱傷、皮下組織まで損傷が及んだものをⅢ度熱傷と呼びます。Ⅰ度熱傷では赤みのみがみられ、外用薬で痕を残さず治ることがほとんどです。Ⅱ度熱傷では水ぶくれができます。浅達性Ⅱ度熱傷と深達性Ⅱ度熱傷に分類され、深達性Ⅱ度熱傷は上皮化するのに時間がかかり瘢痕や後遺症を残すこともあります。Ⅲ度熱傷は真皮の深層まで障害された状態です。広範囲の熱傷や深部のⅡ度熱傷、Ⅲ度熱傷は高次医療機関での治療が必要になります。

白癬(はくせん) ※水虫・たむし

足白癬、足爪白癬が最も多いですが、鼠径部や体、頭皮など様々な部位で真菌感染症は起こることがあります。また、真菌の種類も、白癬菌、カンジダ、マラセチアなど様々です。いずれも真菌鏡検(顕微鏡を用いた検査)や培養の検査で必ず真菌を同定してから治療することが必要です。

足白癬については鏡検で白癬菌を確認した後、自覚症状がない部分も含め、指の間から足の裏全体に毎日治療を続けないと治りません。治療期間は指(趾)間型で2カ月以上、小水疱型で3カ月以上、角化型では6カ月以上が目安です。

爪白癬については飲み薬が最も有効ですが、消化器症状、肝機能障害を起こすことがあるため、採血を必ず行う必要があります。内服治療ができない際には塗り薬の治療を長期で行います。

白斑

遺伝性の白斑から、老人性白斑、炎症後色素脱失や単純性粃糠疹まで様々な脱色素斑があります。

一般的に白斑は尋常性白斑と呼ばれる後天性の疾患を意味することが多いです。まずは他の自己免疫疾患を併発していないか採血の検査を行います。

外用治療としてステロイドの塗り薬やビタミンD3の塗り薬を行います。紫外線治療を併用する場合もあります。白斑が全身に拡がっている汎発型や、急速に症状が進行している段階では、ステロイドの内服薬を使用するケースもあります。治療には時間がかかることが多く、カバーマークやメディカルメイクアップなども併用しながら治療を行います。

ヘルペス

口唇ヘルペス、性器ヘルペスなど単純ヘルペスウイルス1型、2型と呼ばれるものを指します。

軽症の場合、抗ヘルペス薬の外用を行いますが、原則的には、抗ウイルス薬の全身投与が基本です。繰り返すことが多く、性器ヘルペスの場合には、年6回以上繰り返す方に連日の抗ウイルス薬内服による再発予防治療を行うことがあります。また、口唇ヘルペス性器ヘルペスいずれも発症する前の初期症状を自覚できる方には、皮疹が出る前に内服をするPIT(Patient Initiated Therapy)療法と呼ばれる内服方法もあります。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)

抗ウイルス薬の全身投与を出来るだけ早期に開始することが大切です。重症例は、入院の上で抗ウイルス薬の点滴静注が必要です。皮疹が治癒した後も神経痛が長引く方も多く、その際には抗ウイルス薬の治療後に神経痛の治療に切り替えて治療を継続します。疼痛コントロールが上手くいかない場合は、ペインクリニックで神経ブロック注射を行う方もいます。

また、帯状疱疹はワクチンで予防することが可能です。帯状疱疹ワクチンは弱毒生ワクチンが主流で、免疫抑制されている方や基礎疾患のある方に接種することが難しいといわれていましたが、不活化ワクチン(シングリックス®)が登場し、発症予防もかなり高いと言われています。帯状疱疹に罹患された直後は免疫が保たれているため複数回罹患することは稀ですが、まだ罹患歴のない方や罹患され10年以上経過された方は是非不活化ワクチン接種をご検討ください。

keyboard_arrow_up