お子様の眼科診療について
生まれてすぐの赤ちゃんは、ぼんやりと明かり分かる程度の視力と言われています。生後1歳くらいまでは、目の前にある物体を見て把握する機能が発達し、だいたい10歳頃になると視力が完成するといわれています。視機能は生後から急速に発達します。乳児~小児に多いとされる斜視や弱視は、発達する時期に治療を行うことで完治したり、正常に発達する可能性があります。このように、お子様の眼科診療において重要なのは、治療時期のタイミングです。視力の発達する期間に、適切な治療を行わなければ、視機能がしっかりと発達しない恐れがあります。また、乳児や幼児の目の障害は外からは分かりにくく、何らかの違和感があっても上手に伝えることができないため、なかなか異常に気付くことが難しいとされています。お子様の目の異常が気になった際は、当院にご相談ください。
子供の代表的な目の病気
子供の目の病気は多く見られます。その理由は、免疫系が未熟であり感染症などが重症化しやすいことが挙げられます。また、子供は保育園や学校などで多くの人と接触するため感染リスクが高まります。子供の目の病気は体調と同じように急変することが多くあります。気づいた時には、早めに医療機関を受診することが大切です。
結膜炎(けつまくえん)
子供の目が赤くなって目やにが出ている症状は、結膜が充血して炎症を起こしている「結膜炎」と言う病気です。主な症状としては、目が痛い・充血している・目やにがたくさん出る・目がかゆい・ゴロゴロするなどが現れます。結膜炎の原因は大きく分けて、ウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎、アレルギー性結膜炎(花粉症)の3つが挙げられます。ウイルス性結膜炎は感染力が非常に高く、人に移る可能性があります。細菌性結膜炎は感染力が低いですが人に移る場合もあります。アレルギー性結膜炎は、春や秋など花粉によって出現します。治療方法は、点眼治療を主に行います。
ものもらい
目のまぶたが腫れている、痒い、痛い、目が開けづらい、ゴロゴロするなどの症状は、「ものもらい」という病気です。関西の方では「めいぼ」「めばちこ」などとも呼ばれます。眼科では、「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」という呼びます。「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は、強いかゆみや痛み、大きく赤く腫れます。黄色ブドウ球菌という細菌が原因で、涙線やまつ毛の毛根などで急激に発生し炎症を起こします。主なまつ毛の内側にできることもあり、目がゴロゴロするといった違和感があることもあります。子どもの年齢が低いときは、汚い手で目をかいたり、こすることがものもらいの原因となる可能性も多いため、ママやパパが手洗いの声かけをしたり、タオルやハンカチは清潔なものを持たせるなど意識することが大切です。「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」はしこりのことで、痛みや赤みはなく、小さくならない腫れが主な症状です。ものもらい自体は人に感染する心配はありません。それぞれの種類により治療は異なります。状態によっては抗生物質や点眼薬、悪化すると切開などの処置が必要となる場合もありますので早めの治療をおすすめしています。
打撲(だぼく)
子供が目をぶつけた時は、応急処置として、まぶたや目の周囲が腫れていれば、その個所を冷やし、ゴミ等が付着していれば優しく洗い流してください。圧迫するのは眼球に余計な圧がかかり、かえって症状を悪化させる可能性があるため控えて様子をみるようにしてください。いつまでたっても泣き止まない、目を開けることができない、目の中から出血している状態であれば、黒目や角膜が傷ついている可能性があります。また、左右の目で追視をすることができない・瞬きができない・腫れがひどい状態であれば、すぐに救急外来を受診するようにしてください。子供の打撲は、「軽度かな?」という場合でも、目の周囲の骨が折れていたり、眼球自体が傷ついていることがあります。専門医に診てもらい「大丈夫」の一言があれば何より安心できるため受診をおすすめしています。
斜視(しゃし)
物を見ようとした際、通常ならば両目が目標物に向かって同じ方向を向きますが、斜視の場合は、目標に向かって両眼を合わせることができません。斜視は子供の2%にみられる病気で、黒目がずれる方向によって、内斜視・外斜視・上斜視・下斜視の4種類があります。
斜視の主な原因は、「目の筋肉や神経などの異常」「遠視」「両眼視の異常」「視力不良」などがあります。目を動かす筋肉や神経の異常や、脳の異常が原因で両目が一緒に正しくものを見ることができない場合は、視力の程度と複視(物が二重に見える)の有無などを検査し、生活に影響がある場合は手術を行うことがあります。「遠視」が原因の場合は、治療用眼鏡の装用によって症状を改善できる可能性があります。お子さんの斜視の原因によって、治療が異なるため、目の位置の異常を気づいた段階で眼科を受診することをおすすめしています。
弱視(じゃくし)
生後間もない赤ちゃんの視力は、物をはっきりと見ることができません。そこから、外部の視覚的刺激によって視力が発達し、次第にはっきりと見えるようになって識別するようになります。この視機能の発達段階で、視覚的刺激が正常に伝わらず発達できない「発達不全」の状態を弱視と言います。弱視の特徴は、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が上がらないこととされています。遠視・近視・乱視などの屈折異常が原因とし、そのほか先天性の眼科疾患などが挙げられます。裸眼での視力が1.0ない場合でも、眼鏡やコンタクトレンズの装用で1.0以上の視力があれば弱視ではありません。弱視の治療が有効なのは、視覚の感受性期間とするため、3歳児検診などで異常が見つかった場合は治療を行います。治療方法は、アイパッチ・弱視治療用眼鏡などを用いて行いますが、お子さんの見え方や性格などでも異なります。
色覚異常(しきかくいじょう)
色の見え方が大多数の人と違っている状態を色覚異常と言います。色の感じ方は、網膜の細胞によって決まりますが、先天性の異常によって起こることがほとんどです。自覚症状に乏しく、全く色が分からないというように誤解を受けやすいですが、色の感じ方が異なるだけで色が全く分からないということではありません。色覚異常を判断する検査があるので、お子さんの色の見え方で気になる場合は眼科にご相談ください。色覚異常が認められた場合は、日常生活を支障なく過ごすための工夫やアドバイスを行います。
子供の近視について
「近視」とは、眼に入ってきた平行光線が、網膜より前で焦点を結んでいる状態のことです。そのため近くのものははっきりと見える一方、遠くのものはぼやけて見えます。眼球の長さである「眼軸」の長さが正常よりも長い、または水晶体や角膜の屈折力が強いことが原因と考えられます。逆に「遠視」は、眼に入ってきた平行光線が、網膜より後ろで焦点を結んでいる状態のことです。「遠視は遠くがよく見える」と思っている方も多いようですが、実際は遠くのものも近くのものも見えづらく、常に調節が必要なため疲れやすいといわれています。眼軸の長さが正常よりも短い、または水晶体や角膜の屈折力が弱いために起こると考えられます。近視は凹レンズ、遠視は凸レンズのメガネやコンタクトレンズを使い、矯正します。
近視の原因
近視の人は正常な人より目の長さ(眼軸長)が長いため、ピントが合わず遠くがぼやけて見えづらくなります。近視には大きく分けて「環境要因」と「遺伝子要因」があり、近視の多くは学童期に発症し平均20歳くらいまで進行します。
環境因子としてはパソコンやスマートフォンなどで目を使いすぎることや、外で遊ばなくなったことなどが言われています。強い近視(強度近視)には遺伝的な影響が大きいと知られており、親が強度近視の場合、子供が早くから強い近視を生じることが報告されています。近視が強くなると緑内障や網膜剥離、黄斑変性症などの重篤な病気を引き起こす原因となるため、近視抑制治療が有効的です。
近視の予防
教室の一番前でも0.3を切ると眼鏡が必要となります。学業に支障が出る場合がありますので、0.5~0.7程度を基準に眼鏡の装用を考えましょう。眼鏡を弱めにしても近視の進行を抑制することはできません。眼鏡の付け外しで近視が進むこともありません。
近視の抑制方法
日中1日2時間の屋外活動が有効といわれています。太陽光の一部であるバイオレット光は、近視抑制遺伝子EGR1を活性化。1日2時間の屋外活動で、近視になる割合を60~20%まで減らせます。ゲームや読書などの近方作業の悪影響も減らせます。窓ガラスや眼鏡はバイオレット光を遮断するため、可能であれば眼鏡は授業中だけ、屋外は裸眼で過ごすことがおすすめです。
子供の近視の進行を抑制する治療
様々な近視の進行予防方法がありますが明確なエビデンスやコンセンサスが得られていない治療法が多くあります。当院では有効性・安全性が示されている、マイオピン治療とオルソケラトロジー治療を行っています。
マイオピン点眼薬
小児期の近視の進行を抑制させることを目的に「低濃度アトロピン0.025%を配合させた点眼薬(マイオピン)」を一日1滴点眼する治療のことです。近視の進行を平均60%軽減させるといわれています。近視予防は世界的に最も広く行われている治療です。現在、日本や海外で更なる研究が進められています。当院では0.01%より濃度の高い0.025%の点眼薬(マイオピン)を取り扱っています。、まぶしさや遠近調整機能(手元を見るさよう)に影響を与えません。主に対象となるお子様は、視力検査ができる4歳~12歳くらい、軽度または中等度-6Dの近視の方を対象としています。少なくとも2年間の継続することをおすすめします。
オルソケラトロジー治療
オルソケラトロジーレンズ(ナイトレンズ)というハードコンタクトレンズを就寝前に装用することで、寝ている間に近視を矯正できる治療方法です。起床したら、コンタクトレンズを外して、昼間は裸眼で生活しても良好な視界で快適に過ごせます。オルソケラトロジーレンズの近視抑制効果が近年注目を集め、特に近視が進んだ5歳~12歳の小学校に通う時期(学童期)のお子さんに有効だとされています。
マイオピン点眼について
マイオピンが選ばれる理由
「アトロピン1%点眼薬」は、近視の進行を抑制する効果こそありましたが、瞳孔が開き続けてしまうため、通常よりまぶしく感じ、強い光によって不快感や目の痛みが起こる副作用がありました。また、手元を見るなど遠近調節機能の低下、アレルギー性結膜炎などの副作用もありました。「Myopin(マイオピン)」は、シンガポール国立眼科センターの研究で、アトロピン濃度を100分の1程度に薄めることで近視の進行を抑制することができ、かつ副作用を大きく抑えられることが実証されました。マイオピン点眼0.01%および0.025%は、アトロピン1%とは異なり、副作用が少なく、近視の進行を平均60%軽減させることができると言われています。0.025%は0.01%と比べ、副作用がほぼ同等な上に、近視進行の抑制効果がより強いと報告されています。
近視の進行を抑制することが大切な理由
子どもの近視は、主に眼球が楕円形に伸びてしまう(眼軸長が伸びる)ことで、ピント位置がずれることにより生じるケースが多くあります。眼軸長が伸びてしまうともとに戻すことができないため、近視進行の抑制には眼軸長の伸びを抑制することが重要です。マイオピンには眼軸長を伸ばす働きに関連するムスカリン受容体をブロックする効果があるとされているため、近視抑制効果が期待できます。
マイオピン点眼薬の費用について(自由診療)
マイオピン点眼薬0.025%(5ml・1カ月分) | 4,000円(税込) |
---|---|
診察料 | 2,000円(税込) |
マイオピン点眼薬の特徴
-
毎日、就寝前に1滴点眼するだけの簡単な治療です。
-
各容器(1本、5ml)は両眼用に1ヵ月の使い切りになっています。
-
日中の瞳孔(黒目)の大きさに対する影響は許容範囲です。まぶしさを感じる場合は遮光レンズを使用することでまぶしさを軽減することができます。
-
目の遠近調整機能(手元を見る作業)には、ほとんど影響を与えません。そのため、近見視力の低下にあまり影響を与えず、近用の眼鏡はほぼ必要ありません。
-
本製品はGMP(医薬品製造管理及び品質管理基準)準拠の工場で製造されています。
マイオピンは安全ですか?
シンガポールおよび香港で行われた研究結果の安全性については、以下の報告がありました。
-
点眼終了後、目の遠近調整機能の低下、および瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
- アレルギー性結膜炎、および皮膚炎の発生は殆どありませんでした。
- 眼圧に影響を与えるという報告はありませんでした。
- 白内障を発症させるという方向はありませんでした。
- 電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。
マイオピン処方の流れ
近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年継続して使用することで何もしない方と比べ近視の進行を浴せいできたという報告があります。
1治療前検査
お子様の視力や目の状態などを検査します。
- 屈折検査:近視、遠視、乱視がどのくらいあるのか検査します。
- 眼圧検査:目の弾力を測ります。
- 視力検査:目がどのくらい見えているのかを視力表で調べます。
- 眼底検査:眼球の血管、網膜、視神経を検査します。
眼底検査は、散瞳(黒目の部分を広げる点眼薬を使用します)をします。散瞳は、20~40分かかります。また、散瞳した後、6時間程度はまぶしさが出て見づらくなります。午後や次の予定がない、お時間に余裕のある日にお越し下さい。
2診察
検査結果をもとに、医師が診断し治療内容の説明を行い、マイオピン点眼が処方されます。検査で、斜視弱視が見つかった場合はマイオピン治療の適応外となります。
3点眼薬開始
初回は、1本(1か月分)の処方を行います。マイオピン点眼薬を1日1回就寝前に点眼します。各容器(1本5ml)を両眼に1か月間の使い切りとなっていますので、毎月新しい点眼薬を使います。
4定期検査
点眼開始から下記の日程で医師の診察を受けます。マイオピンは定期的な通院が必要となります。
- 1か月後:視力検査、屈折検査、診察により防腐剤やアトロピンアレルギー、まぶしさや近方の見えにくさがないかを確認します。
- 以後3か月に1回の定期検診:視力検査、屈折検査、診察を行います。
オルソケラトロジーについて
眠っている間に視力矯正
オルソケラトロジーレンズ(ナイトレンズ)は、寝ている間に角膜の形状を一時的に平らに変化して、視力の矯正を図ります。レンズ内側が特殊なデザインとなったハードコンタクトレンズ(以降、レンズ)です。起床してレンズを外しても、矯正された角膜の形状は保たれるので、日中は裸眼で快適に過ごすことができます。ただし、効果が得られるまでには個人差があるため、視力が安定するまでは、一時的に眼鏡やコンタクトレンズなどを装用することがあります。装用前は、ピントが網膜よりも手前にあります。対象物がぼやけて見える「近視」の状態です。夜、レンズを装用して寝ます。寝ている間に角膜が平坦に変化することで、網膜の上にピントが合うようになります。朝、レンズを外します。角膜が平坦化されている間は、裸眼でも良く見えます。
オルソケラトロジーはこんな方におすすめです
【若年層の方】目の機能が成長段階にある子どもの近視進行を抑制する効果があることが報告されており、近視が進行しやすい成長期に向いた治療法だと言えます。
【眼鏡を使用したくない方】職業によって眼鏡やコンタクトレンズを装用することが難しい場合や、制限があるケースがあります。そうした方が改善した視力で無理なく生活するために適しています。
【軽度の花粉症のある方】アレルゲンとなる花粉を洗い流して症状を抑えるために、日中、いつでも点眼できるのは安心感にもつながります。
【アスリート】裸眼であれば余計な心配がなくなるため、思いきり実力を発揮できます。特にマリンスポーツなど水中のスポーツをされる方に向いています。
【レーシックなど外科手術を避けたい方】手術リスクなしで日中の裸眼を実現できるため、より安全です。
オルソケラトロジーの仕組み
オルソケラトロジーに使用するレンズは、特殊な形状をしています。レンズの中央部は、周辺より平らで角膜の形状を平坦に変化させます。レンズの周辺部は就寝時のレンズのずれを軽減させます。特殊な形状のため、装着を始めたばかりの時には違和感を感じる方がいます。徐々に慣れていく方がほとんどです。また、効果が得られるまでには個人差があります。
オルソケラトロジーの治療スケジュール
オルソケラトロジーの治療は、ネットまたはお電話でご予約後にご来院ください。
オルソケラトロジー 治療の流れ
1適応検査
一般的な眼科検査とオルソケラトロジーの適正検査を行います。 検査と説明を含めると所要時間は1~2時間程度のため、受付終了1時間前までに来院がなかった場合は、2回に分けて検査を行うことがあります。 *現在コンタクトレンズをしている場合は事前に外していただく期間がありますので次前ご連絡ください。 適応の有無に関わらず、適応検査代3,500円は発生します。
適応検査代 | 3,500円(税込) |
---|
2お試し装用・仮治療
テストレンズがある場合は、1時間ほどお試し装用をします。貸出トライアルレンズを約1週間お渡し致しますので、毎日装用して就寝します。
*ハードコンタクトをつけて就寝するため痛みや異物感を感じることがあります。
装用してから1週間後に定期検査を行い、適切なレンズであったかを検査します。レンズが適合していない場合は、レンズ交換を行い最適なレンズを再度選びます。
*初回で適応検査を受け、お試し装用と貸出トライアルレンズを1週間試す場合には、適応検査代3,500円+装用代11,500円+貸出トライアルレンズ保証金44,000円=59,000円(両眼の場合)がかかります。
*貸出トライアルレンズ保証金は現金でお預かりして、1週間後に中止する場合は現金でご返金いたします。
お試し装用代(装用練習・初回レンズケア用品代を含む) | 両眼/片眼:11,500円/11,500円(税込) ※クレジットカード可 |
---|---|
貸出トライアルレンズ保証金 | 両眼/片眼:44,000円/22,000円(税込) ※現金でお預かり致します |
3本治療
約1週間後に貸出トライアルレンズを返却します。
*治療を中止する場合は、貸出トライアルレンズ保証金としてお預かりした現金44,000円をご返金いたします。
本治療を行う場合は、貸出トライアルレンズを返却した後、患者様のレンズを注文します。両眼の本治療を行う場合、製品レンズ代(レンズの破損交換保証含む)124,000円からレンズ保証金44,000円の差額80,000円+1年間の定期検査代21,000円=101,000円(両眼の場合)をお支払いいただきます。*こちらはクレジットカードの利用が可能です。
製品レンズ代 | 両眼/片眼:124,000円/62,000円(税込) |
---|---|
1年間の定期検診費用(6回分)2週間/1カ月/3カ月/6カ月/9カ月/12カ月 | 1回3,500円×6回分=21,000円(税込) |
4定期検査
本治療開始から2週間、1か月、3か月、6か月、9か月、12か月、以降3か月ごとに定期検査を行います。
*眼の状態によっては、これ以外にも来院が必要になる場合があります。
*定期検査に来院できない場合は、治療を中断することがあります。
2年目以降の定期検診代 | 1回 3,500円(税込) |
---|---|
ケア用品代 | 1カ月 約3,500円(税込) |
オルソケラトロジー費用について
オルソケラトロジーの治療は自費診療となり、健康保険は使用できません。
オルソケラトロジーの治療は医療費控除の対象になり、10万円を超した費用は補助が得られます。詳しくは国税局による回答ページなどをご覧ください。
*治療費には、本治療開始後1年間の定期検診費用・診察費用が含まれます。途中で合併症等が生じた場合は、別途治療費や薬代が必要になることがあります。
費用のまとめ
1年目の費用 両眼の場合 | 160,000円(税込) |
---|---|
2年目の費用 両眼の場合 | 14,000円(税込) |
ケア用品代など
コレクトケア(洗浄保存液) | 1,500円(税込) |
---|---|
コレクトジェルケアプラス | 1,100円(税込) |
眼潤(装着液) | 900円(税込) |
アクティバタブレットミニ | 825円(税込) |
レンズの紛失時(保障対象外のため) |
40,000円/枚(税込) |