糖尿病網膜症
糖尿病の三大合併症と言われるのが、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経症です。糖尿病は合併症が多く、これら三大合併症は最も深刻な症状を起こします。網膜は、高血糖からのダメージを受けやすく、血管が閉塞したり、出血したりします。また、血管が狭窄することで血流が滞り、酸素や栄養が届かず、老廃物が溜まります。血液不足になると、新生血管が発生しますが、この新生血管はもろくて破れやすく、出血を起こします。これらが原因で視力低下となり、病状が進行すると失明に至る恐れがあります。糖尿病網膜症はかなり病状が進行するまで自覚症状がないため、なかなか気付くことができません。初期段階での自覚症状が乏しいため、気付いたら視野を大きく欠損させてしまい、失明に至るケースもあります。日本における中途失明原因の上位に糖尿病網膜症が挙げられます。したがって、糖尿病と診断された方は、血糖値コントロールと同時に定期的に眼科検診を受けてください。
糖尿病網膜症の進行
糖尿病網膜症の進行段階は、初期・中期・進行期の3段階に分けら、進行状況によって治療方法が異なります。いずれの段階でも発症する可能性があるのが糖尿病黄斑浮腫です。糖尿病黄斑浮腫は、大幅な視力低下を起こす恐れがあるので、初期段階であっても注意が必要です。
初期 単純糖尿病網膜症 | 網膜に血管瘤ができます。瘤が盛り上がって小さい出血があります。自覚症状が乏しく、眼科検診を受けて初めて発見することがほとんどです。血糖値のコントロールが重要です。 |
---|---|
中期 増殖前糖尿病網膜症 | 網膜血管が広範囲で閉塞しています。血液不足からもろくて破れやすい新生血管ができます。自覚症状がまだ乏しく、放置することで重篤な症状を起こします。早期発見・早期治療のためにも定期的な眼科検診が重要です。 |
進行期 増殖糖尿病網膜症 | 網膜剥離・硝子体出血が生じ、大幅な視力低下・失明の恐れがあります。網膜剥離は、繊維状の膜が増殖し網膜を引っ張って剥離させてしまいます。剥離した部分に視野の欠けが見られます。見える範囲を少しでも維持するためには治療が必要です。また、硝子体出血は、もろい新生血管が網膜の広範囲に生じ、それが破れることによって硝子体にその出血が入った状態です。硝子体に血流が起こることで急激な視力低下・飛蚊症などが生じます。 |
糖尿病黄斑浮腫
網膜の中心にある黄斑が高血糖によって浮腫になっている状態が糖尿病黄斑浮腫です。黄斑は、文字などの細かい部分を注視してはっきりと見る役割がありますが、浮腫ができると視界がぼやける・ものが歪んで見える・視野が暗く感じて見えにくいなどの症状が現れます。糖尿病網膜症初期段階でも、黄斑浮腫が起きることがあります。浮腫が長引くと、次第に神経に異常を及ぼし、視力低下や視野が欠けるなどのダメージを起こします。網膜静脈閉塞症やぶどう膜炎を発症している人は、糖尿病黄斑浮腫の発症リスクが高いとされています。
糖尿病網膜症の治療
3段階のすべてにおいて、血糖コントロールが重要です。特別な症状がなくても健診などで糖尿病と診断された場合は、定期的に眼科検診を受けて目の状態を確認する必要があります。初期に発見されれば、血糖コントロールだけで病状の進行を抑えることが可能です。中期になると、レーザーを用いた網膜光凝固術で新生血管が生じるのを抑制します。進行期に、網膜剥離や硝子体出血が見られる場合は、硝子体手術治療を行います。手術を要する場合は、大学病院や専門の医療機関をご紹介しています。
加齢黄斑変性
網膜の中心にある黄斑は、細かい部分を見る役割を担っています。黄斑に障害が生じると、文字などがぼんやりと見えにくくなり、物が歪んで見にくくなってしまいます。加齢によって黄斑にダメージが及ぼし、変化してしまう状態を加齢黄斑変性と言います。対象物がぼやける・歪む・視野が暗くなる・見えにくくなるなどの症状が現れ、失明に至る恐れもあります。
加齢黄斑変性の種類
萎縮型
加齢が原因で黄斑が萎縮して発症します。非常にゆっくりと病状が進行するので、経過観察を行っていきます。
滲出型
網膜にできた新生血管が破れて黄斑に影響を及ぼし発症します。
加齢黄斑変性の治療
萎縮型の場合は、特別治療は必要がないため、定期的に経過観察を行っていきます。滲出型は、レーザー治療によって新生血管を焼灼する光凝固術や、新生血管の増殖を抑える抗VEGF療法などが有効です。
網膜剥離
網膜が剥がれることで、その部分の視野が欠ける・視力低下する疾患を網膜剥離と言います。糖尿病網膜症をはじめ、加齢・スポーツによる事故やケガが原因となります。また、加齢に伴って硝子体が変化して収縮することで同時に剥離を起こす場合もあります。網膜剥離を発症すると著しい視力低下を起こし、重篤な場合は失明に至る恐れがあります。20代には外傷による網膜剥離が多く、50代以降は加齢によるものが多いとされています。
網膜剥離の治療
剥離の状態によって治療方法が異なります。手術治療が必要な場合は、大学病院や専門の医療機関をご紹介しています。
剥離を起こしている状態
硝子体手術治療や強膜バックリング法などの治療を行います。
網膜静脈閉塞
網膜の静脈が詰まることで閉塞を起こした状態が網膜静脈閉塞症です。閉塞が起こることで、酸素や栄養が届かなくなると同時に、老廃物が排出できなくなります。新生血管ができ、さらに増殖します。網膜静脈閉塞症は、静脈の根元が閉塞する網膜中心静脈閉塞症と、枝分かれ部分が閉塞する網膜静脈分枝閉塞症に分類されます。網膜中心静脈閉塞症は、大幅な視力低下に加えて、歪んでものが見える症状が現れ、新生血管から出血が起きるとさらなる視力低下と飛蚊症などの症状が見られます。さらに、硝子体出血・網膜剥離につながる恐れがあります。
網膜静脈閉塞の治療
閉塞が起きている場所によって、治療方法が異なります。枝分かれした先で起こっている場合は、血管を拡張する薬・血管壁を強くする薬・出血や浮腫の吸収を促進する薬を用いた薬物療法を行います。一方、中心部分で閉塞が起きている場合は、硝子体注射・硝子体手術・レーザーを用いた光凝固法などを行います。手術治療が必要な場合は、大学病院や専門の医療機関をご紹介します。
中心性漿液性脈絡網膜症
黄斑に、網膜下から漏れた漿液が溜まっている状態を中心性漿液性脈絡網膜症と言います。主な症状は、片目だけにものの歪み・小さく見える・中心が暗く見える・視力低下などの症状が見られます。30~50代の男性に多く見られ、原因は不明ですが、ストレスや疲労・睡眠不足がきっかけとなり発症するとされています。
当院の治療
中心性漿液性脈絡網膜症は、自然治癒することがあります。目の酷使を避け、ストレスを溜めないことが回復を早めます。ただし、治療を要する眼疾患でも似た症状があるため、気になる症状がある場合は、お早めに検査を受けてください。ビタミン剤や循環改善薬も有効です。何度も再発を繰り返す場合や、黄斑から離れた場所で起きている場合は、レーザーを用いた治療を行います。
網膜光凝固術
網膜にレーザーを照射して凝固させます。網膜剥離を防ぎ、これ以上深刻な視力低下を防止するために行います。検査を行って緊急性が高いと判断した場合は、検査の後など、その日のうちに治療を行うことがあります。網膜光凝固術の治療は、痛みが伴う場合があります。
網膜光凝固術の注意点
レーザー照射の前に散瞳薬を点眼します。これによって4~5時間は瞳孔が広がるため、手術当日は車などの運転は控えてください。来院の際には、公共交通機関もしくはご家族による運転でお越しください。
網膜裂孔・網膜格子状変性の場合
これらの疾患は、網膜に穴が開いているため、網膜剥離を引き起こす恐れがあります。この場合、網膜の穴の周囲をレーザー治療で焼き固めて病気の進行を防ぎます。黄斑部には行わず、網膜周辺部に行うことがほとんどです。この治療による視力低下は心配いりません。
糖尿病網膜症・網膜静脈閉塞症の場合
途絶えた血流を促すために、レーザーによって凝固させて新生血管の増殖を抑制します。それによって、黄斑部への血流を確保できます。黄斑部は、文字などの細かい部分を見る際の重要な役割を担っています。したがって、黄斑への血流を確保することは、深刻な視力低下を予防できます。この治療は、これ以上視力低下が進行しないように予防するためのもので、失った視力は回復できません。